再診Web予約
お電話でのお問い合わせ 078-367-3770

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性は、脈絡膜から発生する良くない血管(新生血管)が原因で起こります。

新生血管はもろくて弱いため、破れて出血したり、血液中の成分がもれ出して、黄斑が腫れ、ものが見えにくくなります。

自己チェックのしかた

以下のような症状がみられたら、加齢黄斑変性の疑いがありますので、速やかにかかりつけの医師にご相談ください。

加齢黄斑変性になりやすい人

加齢黄斑変性は年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスクを高めるのは、加齢だけでなく、喫煙や太陽光なども関係していると報告されています。これからのリスクを高める要因を避けることは、加齢黄斑変性の発症を予防し、進行を遅らせると考えられています。

日本でも増えている加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は先進国において失明の主な原因となっており、アメリカでは中途失明をきたす病気の第1位に上がっています。

日本ではこれまで患者さんの数は比較的少数でしたが、高齢者の増加や生活様式の欧米化などにより患者さんの数はとても増えています。

必要な検査

加齢黄斑変性を診断するため、もしくは治療の経過をみるために、主に次のような検査が行われます。

視力検査

指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。見えにくい場合は検査表に近づいて測定します。

眼底検査

目の奥に光をあてて、網膜を直接観察します。網膜の血管の様子、出血や滲出の状態を見ることができます。

蛍光眼底造影

蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から投与して、眼底カメラで眼底の血管を観察します。血管の形や位置、血管からの血液中の水分のもれ具合などがわかります。

光干渉断層計(OCT)

網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。滲出の状態がわかります。

加齢黄斑変性の治療法

滲出型加齢黄斑変性に対して、現在行われている主な治療法は、次の3つです。

抗VEGF薬治療

VEGFのはたらきを抑えるお薬を目に注射します。新生血管の成長やそこからもれ出る血液中の水分を減らします。

光線力学的療法(PDT)

光に反応するお薬を腕の静脈から投与し、弱いレーザーを照射して、新生血管を閉塞させます。

レーザー光凝固

レーザー光線を、新生血管のあるところに照射します。新生血管の成長を止めることができますが、同時に網膜も凝固されるため、照射したところの網膜では、ものが見えなくなります。

黄斑部に起こる疾患

黄斑はものを見るうえで重要な働きをしています。黄斑部に起こる疾患には、加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑上膜、黄斑浮腫などがあり、初期の症状は似ています。しかし、それぞれは別の疾患であり、治療法も異なります。しかし、それぞれは別の疾患であり、治療法も異なります。自分で判断することはできません。まずは、当院にご相談ください。